外反母趾

自宅でできる外反母趾のセルフケア5選

外反母趾は、足の親指が小指側に曲がり、付け根が突出する足の変形です。初期の段階であれば、自宅でのセルフケアによって痛みの軽減や進行抑制が可能です。

特別な器具や広いスペースを必要とせず、日常生活の中で手軽に取り入れられる方法はたくさんあります。本記事では、今日から始められる外反母趾のセルフケアを5つ紹介します。


1. タオルギャザー運動

床にタオルを敷き、足指でたぐり寄せる運動です。足裏や足指の筋肉を鍛え、アーチ構造の維持に役立ちます。片足ずつ行い、1回につき5〜10回を目安に、毎日継続しましょう。


2. 足指じゃんけん

足指でグー(握る)、チョキ(2本開く)、パー(全開)の動きを繰り返します。

足指の柔軟性と筋力を同時に鍛えることができ、外反母趾予防に効果的です。入浴後や就寝前のリラックスタイムに行うのがおすすめです。


3. 親指ストレッチ

手で親指をやさしく外側に広げ、5〜10秒キープします。これを片足5回ずつ行いましょう。

関節周囲の柔軟性が高まり、付け根への圧迫を減らすことができます。


4. 裸足ウォーキング

自宅のフローリングやカーペットの上で、裸足で歩きます。足指や足裏の感覚を刺激し、自然に筋肉を使うことができます。可能であれば、砂浜や芝生など不安定な地面を歩くとさらに効果的です。


5. インソールの活用

日常的に履く靴にアーチサポート付きのインソールを入れることで、親指付け根の負担を軽減します。

市販のものでも構いませんが、症状が気になる場合はオーダーメイドも検討しましょう。


セルフケアの注意点

  • 痛みが強い場合は無理に行わない
  • 毎日少しずつ継続することが大切
  • 症状が改善しない場合は医療機関へ相談

まとめ

外反母趾は、日々のちょっとしたケアで進行を防ぐことができます。タオルギャザー、足指じゃんけん、親指ストレッチ、裸足ウォーキング、インソール活用の5つは、すぐに始められて効果的な方法です。

無理せず続けることで、将来の足の健康を守ることができます。

-外反母趾