外反母趾

外反母趾の手術と保存療法の違い|選び方のポイント

外反母趾の治療方法は大きく分けて「手術」と「保存療法」があります。
保存療法は手術を行わず、装具や運動療法で症状の進行を防ぐ方法。
一方で手術は変形そのものを矯正する方法です。
どちらを選ぶべきかは、症状の程度や生活スタイルによって異なります。
今回は、手術と保存療法の違い、メリット・デメリット、そして選び方のポイントを解説します。


保存療法とは

保存療法は、変形の進行を抑え、痛みを軽減することを目的とします。

  • インソールや足底板によるアーチサポート
  • 外反母趾用サポーターの使用
  • 足指運動(タオルギャザー・足指じゃんけん)
  • 靴の調整(幅広・クッション性・先が丸い靴)

メリット

  • 体への負担が少ない
  • 日常生活にすぐ復帰できる
  • 高齢者や持病のある人でも可能

デメリット

  • 変形を元に戻すことはできない
  • 効果は進行抑制や症状緩和に限られる

手術療法とは

手術療法は、変形した親指の骨を削ったり位置を変えたりして矯正します。

  • 骨切り術(中足骨を切って角度を修正)
  • 関節形成術(変形部の関節を整える)
  • 靭帯・腱のバランス調整

メリット

  • 変形そのものを矯正できる
  • 痛みや靴の不具合を根本的に改善しやすい

デメリット

  • 入院やリハビリが必要
  • 術後の再発リスクがある
  • 術後数週間〜数か月の安静が必要

保存療法が向いているケース

  • 軽度〜中等度の外反母趾
  • 痛みはあるが日常生活に大きな支障がない
  • 高齢や持病で手術リスクが高い場合

手術療法が向いているケース

  • 重度の外反母趾(角度が大きい)
  • 保存療法でも痛みが強く改善しない
  • 靴が合わず歩行が困難な場合

選び方のポイント

  1. 症状の程度を正確に把握する
    → レントゲン検査で角度や関節の状態を確認
  2. 生活の質(QOL)への影響度を考える
    → 痛みや歩行障害が日常生活を制限しているか
  3. 医師と十分に相談する
    → 保存療法と手術の両方の説明を受け、納得した上で選択

まとめ

外反母趾の治療は、「今の生活で困っている症状」を基準に選ぶことが大切です。
軽度であれば保存療法で進行を防ぎ、重度や生活に大きな影響がある場合は手術を検討しましょう。
いずれの方法も、術後・治療中のケアを継続することが再発予防につながります。

-外反母趾