外反母趾

60代から始める外反母趾ケア|無理なく続ける改善法

60代になると、足の筋力低下や靭帯のゆるみ、加齢による骨格の変化によって外反母趾の症状が進行しやすくなります。さらに、長年の靴の習慣や生活スタイルの影響が積み重なり、痛みや歩行障害が顕著になることも少なくありません。

しかし、年齢を重ねてからでも、適切なケアを始めれば進行を抑え、日常生活の快適さを取り戻すことは十分可能です。

本記事では、60代から無理なく続けられる外反母趾の改善法を紹介します。


加齢と外反母趾の関係

加齢に伴い、足裏や足指の筋肉が衰えると、足のアーチが崩れやすくなります。

また、靭帯が緩むことで関節の安定性が低下し、親指の付け根に負担が集中します。骨密度の低下や変形性関節症なども、外反母趾の悪化に関与します。


無理なく続けられる靴選び

  • つま先に余裕があり、足幅に合った靴を選ぶ
  • ヒールは2〜3cmまで、安定感のあるデザインにする
  • クッション性と軽量性を兼ね備えた靴底を選ぶ
  • マジックテープやゴム仕様など、着脱しやすい靴が便利

自宅でできる簡単エクササイズ

  1. 足指じゃんけん:足指でグー・チョキ・パーを繰り返す
  2. タオルギャザー:足指でタオルをたぐり寄せる
  3. 親指ストレッチ:手で親指をやさしく外側に広げる
    これらは1日5分程度から始め、無理なく続けることが大切です。

インソールや装具の活用

足の形や症状に合わせたアーチサポート付きインソールは、歩行時の負担を分散し、痛みを軽減します。夜間用のバニオンスプリントや日中用のテーピングも、関節の位置を補正し進行を抑える効果があります。


生活習慣の工夫

  • 長時間の立ちっぱなしや歩きすぎを避け、こまめに休憩を取る
  • 体重を適正に保つことで足への負担を軽減
  • 足の冷え対策を行い、血流を促進して筋肉や靭帯の柔軟性を保つ

医療機関との連携

痛みが強い場合や変形が進行している場合は、整形外科や足専門のクリニックに相談しましょう。状態に応じて、適切な保存療法や装具の提案を受けられます。


まとめ

60代からでも外反母趾のケアは遅くありません。靴選びの工夫や簡単なエクササイズ、インソールや装具の活用で、痛みの軽減や進行抑制が可能です。無理のない範囲で継続することが、足の健康と快適な歩行を守るカギになります。

毎日の小さな習慣の積み重ねで、将来の生活の質を大きく変えることができます。

-外反母趾