
モートン病とは?
モートン病(Morton's Neuroma)は、足の指の付け根付近で神経が圧迫され、痛みやしびれを引き起こす疾患です。
特に、第3・第4趾(足の中指と薬指)の間に発生しやすいのが特徴です。
長時間の歩行や窮屈な靴を履くことで症状が悪化することが多く、場合によっては鋭い痛みや電撃のような感覚が足の指に広がることもあります。
モートン病の主な症状

モートン病の症状は人によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
1. 足の指の付け根の痛み
歩行時や靴を履いた際に、指の付け根に強い痛みを感じることがあります。特に、窮屈な靴やヒールを履いたときに痛みが増すことが多いです。
2. しびれやピリピリ感
神経が圧迫されることで、足の指にしびれやピリピリする感覚が生じることがあります。場合によっては、指の感覚が鈍くなることもあります。
3. 異物感(何か挟まっているような感覚)
「靴の中に小石が入っているような感じがする」と表現されることが多いです。この異物感が常にあるため、不快感が強くなります。
4. 指を広げると痛みが和らぐ
足の指を広げたり、靴を脱いで裸足になると痛みが軽減することがあります。このことから、靴のサイズや形が影響していることがわかります。
モートン病の原因

モートン病は、足の神経が圧迫されることによって発症します。その原因として、以下のような要因が考えられます。
1. 窮屈な靴やハイヒール
狭い靴やヒールの高い靴を履くことで、足の指が圧迫され、神経が刺激されやすくなります。特に女性に多く発症する理由の一つです。
2. 長時間の歩行や立ち仕事
ランニングや長時間の立ち仕事によって、足に負担がかかり、神経が圧迫されることがあります。特に硬い床の上での作業が多い人は要注意です。
3. 扁平足やハイアーチ
足のアーチが低い(扁平足)または高すぎる(ハイアーチ)の場合、足の負担が均等に分散されず、特定の部位に負荷が集中しやすくなります。その結果、神経が圧迫されやすくなります。
4. スポーツや激しい運動
バスケットボールやサッカーなど、足を頻繁に使うスポーツでは、足の指の付け根に強い衝撃がかかり、モートン病を発症しやすくなります。
モートン病の診断方法

モートン病は、整形外科や専門の医療機関で診断されます。以下のような方法で検査が行われます。
1. 問診と触診
患者の症状や生活習慣を聞いたうえで、医師が足を押して痛みの有無を確認します。
2. モートン病特有の圧迫テスト
足の両側を軽く押しながら指をつまむと、痛みやしびれが強くなるかを確認するテストが行われます。
3. 画像診断(X線・MRI・超音波)
X線では骨の異常を確認し、MRIや超音波検査では神経の腫れや炎症の有無を調べることができます。
モートン病の治療法

モートン病の治療法には、保存療法(手術をしない方法)と手術療法の2つの選択肢があります。
1. 保存療法(手術をしない治療)
① 靴の見直し
・幅の広い靴を履く
・ヒールの低い靴を選ぶ
・インソールや足底パッドを使用する
② 痛みの軽減方法
・アイシング(氷で冷やす)
・マッサージやストレッチ
・消炎鎮痛剤の服用
③ 注射療法
ステロイド注射を患部に打つことで、炎症を抑えることができます。ただし、頻繁に使用することは推奨されていません。
2. 手術療法

保存療法で効果が見られない場合は、手術が検討されます。
手術には、神経の圧迫を解放する方法や、腫れた神経を切除する方法があります。手術後はリハビリを行い、足の機能を回復させます。
モートン病を予防するために

モートン病を予防するためには、日常生活での習慣が重要です。
✅ 靴の選び方を見直す(つま先が広い靴、クッション性のある靴を選ぶ)
✅ 長時間の歩行や立ち仕事を避ける(休憩をこまめにとる)
✅ 足のストレッチを習慣化する(指のマッサージや足裏のストレッチ)
✅ 体重管理を行う(過剰な負荷をかけない)
まとめ
モートン病は、足の神経が圧迫されることで発症し、痛みやしびれを引き起こします。窮屈な靴や長時間の歩行、足のアーチの形状などが原因となることが多く、適切な靴の選び方や日常的なケアが重要です。
症状が軽いうちに対策をすれば、手術をせずに改善できる可能性が高いため、痛みや違和感を感じたら早めに専門の医療機関を受診しましょう。
あなたの足を守るために、今日からできるケアを始めてみませんか? 😊👣